MENU

【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方をやさしく解説

目次

サーチコンソールって何?

Googleサーチコンソール(GSC)は、あなたのサイトが Google検索でどう見られているか を教えてくれる無料の公式ツールです。

例えば、

  • 「債務整理 相談」で検索されたときに自分のサイトが何位に出ているか
  • どのページがよくクリックされているか
  • 記事がちゃんとGoogleに登録(インデックス)されているか

こういったことが分かります。

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja


Googleアナリティクスとの違い

「アナリティクスもあるけど、何が違うの?」とよく聞かれます。

  • サーチコンソール → サイトに来る【前】の情報(検索クエリ・順位・クリック率など)
  • アナリティクス → サイトに来た【後】の情報(滞在時間・ページ遷移・離脱率など)

両方セットで使うと、

👉「どんな検索ワードで来て、サイトで何をしたか」まで追えるようになります。


サーチコンソールでできること(具体例付き)

1. どんな言葉で検索されているか分かる

例:

「借金 減額 無料相談」というキーワードで100回表示され、そのうち10回クリックされた → CTR(クリック率)10%

これが分かれば、

「検索されているのにクリックされない → タイトルを工夫しよう」

といった改善ができます。


2. インデックス状況をチェックできる

記事を書いてもGoogleに登録されなければ検索に出ません。

サーチコンソールでは、

  • インデックスされているページ数
  • エラーで除外されているページ

を一覧で見られます。

例:記事を公開 → サーチコンソールでURL検査 → 「インデックス登録をリクエスト」すれば、早めに検索結果に反映されることもあります。


3. モバイルや速度の問題を見つけられる

「スマホで文字が小さすぎる」「ページが重すぎる」などは、順位に影響します。

サーチコンソールでは Core Web Vitals(表示速度や操作性の指標) をチェックできるので、改善のきっかけになります。


4. 外部リンク(被リンク)が分かる

「どのサイトが自分のサイトを紹介しているか」が分かります。

SEOでは被リンクは大事な要素なので、自然なリンクが増えているか確認できます。


5. Googleからの警告を受け取れる

  • 不正アクセスされた
  • スパムと判断された

こういった場合はサーチコンソールに通知が来ます。

問題を早く発見できるのは大きなメリットです。


基本的な使い方(手順)

ステップ1:サイトを登録

Googleサーチコンソールの登録の際の「今すぐ開始」の画面

1.サーチコンソールにログイン
まず Googleサーチコンソール公式サイト にアクセスし、右上の「今すぐ開始」をクリックします。

2.プロパティタイプを選ぶ

登録画面では「プロパティタイプ」を選ぶ必要があります。
• URL プレフィックス(おすすめ・簡単)
→ https://www.example.com/ のように「https://」を含むフルURLを入力します。
→ 特定URL以下のデータを取得可能。
• ドメイン
→ example.com 単位でサイト全体を管理できます。
→ DNS設定が必要なので初心者には少し難しめ。

👉 今回は、簡単に設定できる「URL プレフィックス」で解説を進めさせていただきます!

所有権の確認方法

URLを入力すると、次に「所有権の確認」画面が表示されます。

これは、「このサイトを管理している本人であること」を証明する手続き です。

主な確認方法は以下の通りです。

  • Googleアナリティクス:すでにサイトを登録していれば即完了
  • Googleタグマネージャー:導入済みの場合も簡単
  • HTMLファイルをアップロード(おすすめ):指定されたファイルをダウンロードし、自分のサーバーにアップロードして「確認」をクリック
  • HTMLタグを <head> 内に追加

もしアナリティクスやタグマネをまだ導入していない場合は、HTMLファイルをアップロードする方法 が最も手軽です。


タグマネージャーでの確認がおすすめ

サーチコンソールで所有権を確認する方法はいくつかありますが、個人的には Googleタグマネージャーでの確認を推奨 します。

理由はシンプルです。サイト運営では、後から CV(コンバージョン)計測や各種広告タグ を設置することが多く、タグマネを使っておくと一括管理できて非常に便利だからです。

「どうせ後で導入するなら、最初からタグマネで所有権を確認しておく方が効率的」 というわけです。

詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく紹介しています:

あわせて読みたい
Googleタグマネージャーを使ったサーチコンソール導入手順 サーチコンソールで所有権を確認する方法はいくつかありますが、すでにGoogleタグマネージャ(GTM)がサイトに設置されている場合、追加のコードを貼らずに所有権を確認...

ステップ2:パフォーマンスを見る

「検索パフォーマンス」レポートで以下をチェック

  • クリック数
  • 表示回数
  • CTR(クリック率)
  • 掲載順位

👉「検索はされてるのにクリックされない → タイトル改善」

👉「順位は高いけど表示回数が少ない → ニーズが低いキーワード」

といった判断ができます。


ステップ3:URL検査ツールを使う

新記事を公開したらURLを入力 → 「インデックス登録をリクエスト」

→ 早ければ数時間〜数日でGoogle検索に出ることも。


ステップ4:サイトマップを送信

WordPressなら sitemap.xml を自動生成できるプラグインあり(例:XML Sitemaps, Yoast SEO)。

送信しておくとGoogleが効率的にサイト全体をクロールしてくれます。


よくある質問

Q. サーチコンソールを登録しないとSEOに不利ですか?

→ 不利にはなりませんが、改善ポイントが分からず「伸びにくいサイト」になります。必ず登録しましょう。

Q. インデックスリクエストは毎回必要?

→ 通常は不要。ただし新記事を早く検索に出したいときは有効です。

Q. データはいつ見ればいい?

→ 毎日見る必要はありません。週1回〜月1回で十分です。


まとめ

  • サーチコンソールは検索での「入口」を分析できるツール
  • アナリティクスと併用すると効果大
  • 検索クエリ・インデックス状況・ユーザビリティを定期的にチェックしよう

👉 最初は「検索パフォーマンス」と「URL検査」だけでもOK!

慣れてきたら「ページ体験」「リンク」なども活用すると、サイト改善がどんどんスムーズになります。

「やりたい」をすぐ実現!ストアカで学ぶ楽しさ

学びたい人と教えたい人をつなぐ 日本最大級のまなびのマーケット、ストアカ。
ビジネススキルから趣味・自己啓発まで、500以上のカテゴリーで 8万件以上の講座 が揃っています。

✅ 会員登録は30秒・完全無料!
✅ 1回1,000円〜気軽に受講できる
✅ レビュー・講師情報も充実で安心

特に人気なのは

  • 占い・スピリチュアル系
  • 料理・グルメ系
  • ビジネススキル・ライティング系
  • 語学・リスキリング系
  • 子ども向け習い事

「やってみたい!」と思ったその瞬間から、講座を探してすぐ予約。
少しの時間でスキルアップや趣味の幅を広げたい方にぴったりです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次