MENU

【ストアカ体験レポ#01】ゼロから始める超初心者向け「ゆるふわ麻雀入門レッスン」に参加してきました🀄🔰

目次

開催情報(今回参加した回)

  • 日程:9月〇〇日(日) 16:15 – 17:30
  • 定員:3人
  • 場所:日比谷線 東銀座駅 徒歩5分
  • 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階 銀座ファミリー麻雀教室
  • 価格:¥1,500(教材費・場所代込み、手ぶらでOK!)
あわせて読みたい

※ストアカの詳細はこちら → 銀座ファミリー麻雀教室


行く前はドキドキ…雀荘って怖い?

正直、雀荘ってちょっと怖いイメージがありました。
タバコの煙が充満していたり、隣でかけ麻雀をしていたり…。

その話を先生に伝えてみたところ、
「実はこっそりかけ麻雀をしていて、初心者をカモにするために受講生を集めている教室もあるって話も聞きます」と教えてくれました。
それを聞いて、地元の雀荘には簡単には足を踏み入れられないな…と改めて思いました。

でも、ストアカで「銀座ファミリー麻雀教室」のレッスンを見つけてみたら、レビューも高評価ばかりで、思い切って今回予約してみました。
先生によると、ストアカは教室運営の基準がしっかりしているそうなので、地元の雀荘に少し不安がある方も、こうした信頼できるサイトで探すのがおすすめかもです!

実際のレッスンの流れ(75分)

STEP
麻雀牌の紹介(15分)

「これが萬子(マンズ)」「これは筒子(ピンズ)」と、一つ一つ実際の牌を手に取りながら丁寧に説明してくれました。
牌の見分け方だけでなく、ちょっとした豆知識も教えてもらえて分かりやすかったです。
例えば、9だけは真ん中や縦に一本赤い模様がある、など細かい特徴も押さえられました。

STEP
ルール説明(15分)

今回は初回ということで、「ポン」「カン」「チー」といった難しい役はまだ出てきませんでした。まずはシンプルに、2・3・3・3 のような牌の並べ方を丁寧に教えてもらいました。
続けて受講すると、用語や役の種類など、さらに詳しい解説もあるそうです!

STEP
コツを伝授(15分)

ここが個人的に一番「目からウロコ」でした!
普段「雀魂」をやっていて、同じ牌が2枚並んだときに「あーいけそう」「あーどうしよう」と悩むことばかりだったのですが、先生が捨てる基準とその理由、組み合わせやすさの考え方を理屈立てて教えてくれたおかげで、迷わず牌を選べるようになりました。

さらに、教室には捨てる目安が書かれた細長いシートもあり、とてもわかりやすい!
「ハク」「發」などの字牌から順に、1・9、2・8…と整理されていて、最初から迷わず捨てられます。
このシート、実は特許取得済みとのことで…シート欲しい(笑)

STEP
実践練習(25分)

実際に卓を囲んで、先生の進行で模擬対局を体験しました。
「雀魂」だと牌が自動で配られるので気づかなかったのですが、牌を取る順番や位置など、実際に触ると全然違います。時計回り・反時計回りのルールでちょっと混乱しちゃいましたww

でも、練習用に全員表で場に出し「どの牌を取るべきか」を教えてくれるので、とても分かりやすかったです。

STEP
復習(5分)

最後に、その日のポイントを丁寧に整理してくれました。
さらに、続けて受講したい方には次のステップやカリキュラムの説明もありましたが、強引な勧誘は一切なし。

次回以降の参加は、YouTubeからのお申し込み、もしくは公式LINEからの予約とのことです!
気になった方は、ぜひLINEを登録してみてください✨

まとめ

「雀荘=怖い」というイメージを完全に覆された体験でした。

家族で運営している安心感、先生の分かりやすい説明、少人数制だからこその質問のしやすさ。終わったあとに「もっと麻雀やりたい!」と思える、とても充実したレッスンでした。

初心者や女性でも安心して楽しめるので、麻雀にちょっとでも興味がある人にはすごくおすすめです!


せっかくなので、レビューとして投稿しました!

「やりたい」をすぐ実現!ストアカで学ぶ楽しさ

学びたい人と教えたい人をつなぐ 日本最大級のまなびのマーケット、ストアカ。
ビジネススキルから趣味・自己啓発まで、500以上のカテゴリーで 8万件以上の講座 が揃っています。

✅ 会員登録は30秒・完全無料!
✅ 1回1,000円〜気軽に受講できる
✅ レビュー・講師情報も充実で安心

特に人気なのは

  • 占い・スピリチュアル系
  • 料理・グルメ系
  • ビジネススキル・ライティング系
  • 語学・リスキリング系
  • 子ども向け習い事

「やってみたい!」と思ったその瞬間から、講座を探してすぐ予約。
少しの時間でスキルアップや趣味の幅を広げたい方にぴったりです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次