MENU

【初心者向け】パソコンのバックアップ方法|Windows・Mac別にわかりやすく解説


突然パソコンが故障して、大切な写真や仕事のファイルが消えてしまったら……。そんな「まさか」の事態に備えて、定期的なバックアップは欠かせません。この記事では、Windows ・Macユーザーそれぞれに向けて、データを守るためのバックアップ手順やポイントを丁寧に解説します。

目次

1. バックアップってなぜ必要?

パソコンのデータは、突然のトラブルや不具合、操作ミスなどで失われるリスクがあります。特に最近はウイルス被害やサイバー攻撃も身近な脅威に。そんな時に役立つのが「バックアップ(データの複製保存)」です。

たとえばこんな時に安心:

  • ハードディスクが故障して起動しなくなった
  • 誤って写真や資料を削除してしまった
  • パソコンを買い替えるときにデータを移したい

2. バックアップの種類と違い

バックアップには主に2つの方法があります。

▸ 必要なデータだけ保存する「ファイルバックアップ」

写真や文書、動画など自分で選んだファイルを外付けHDDやクラウドに保存するシンプルな方法。軽い作業で済む反面、OSやソフト設定は保存されません。

▸ パソコン全体をそっくり保存する「システムイメージ」

OSやアプリ、設定も含めて、パソコン全体を丸ごと複製。復元時は「まるで作成時に戻ったような状態」にできます。ただし、作成時点以降のデータは含まれません。

3. 【Windows編】バックアップのやり方(3パターン)

3-1. OneDriveを活用!「Windowsバックアップ機能」

Windows 10・11には、Microsoftのクラウドストレージ「OneDrive」と連携したバックアップ機能が標準で備わっています。

Windows 11の場合:

  1. OneDriveにサインイン
  2. 「設定」→「バックアップと同期」を検索
  3. 同期したい項目を選び「バックアップ開始」をクリック

ポイント:

  • 5GBまでは無料
  • 有料プランで容量アップ可能
  • PC買い替え時にも便利!

3-2. 外付けHDDに保存!「バックアップの設定」

USB接続の外付けHDDなどにファイルを自動保存する方法です。

手順(Windows 共通):

  1. 「設定」→「バックアップ」→「ファイル履歴」または「ドライブの追加」
  2. 保存先の外部メディアを選択
  3. 保存頻度や対象フォルダーを設定して自動化

特徴:

  • 差分バックアップ(変更されたファイルのみ保存)対応
  • 容量が多いHDDなら長期間保存可能

3-3. OSごと完全保存!「システムイメージの作成」

Windowsには、パソコン全体をまるごと保存する「イメージバックアップ」機能もあります。

作成方法:

  1. 外付けストレージを接続
  2. 「コントロールパネル」→「バックアップと復元(Windows 7)」を開く
  3. 「システムイメージの作成」を選択し、手順に従って保存

注意点:

  • 復元時は同じハードウェア構成が理想
  • 修復ディスクの作成も忘れずに

4. 【Mac編】Time Machineで簡単バックアップ

Macユーザーなら標準搭載の「Time Machine」機能が便利です。設定しておけば、自動で定期的にバックアップが行われます。

手順:

  1. 外付けHDDを接続
  2. 「システム設定」→「Time Machine」
  3. バックアップ先を選び「ディスクを使用」で完了

特徴:

  • 毎時間バックアップ、自動保存
  • 過去の状態にさかのぼって復元可能

5. バックアップ時の注意点

  • 保存先の容量:保存先はパソコン内のデータ総量よりも余裕があるものを選びましょう
  • 定期的な実施:1回やったら終わりではなく、定期的に行うことが重要です
  • 保存先の分散:外付けHDD + クラウドなど、2ヶ所以上に保存するのが安心

6. 容量不足の心配なし!おすすめの外付けストレージ

▸ 軽量&高速:スティック型SSD 2TB

ポートを塞がないスリム形状。読み込み1000MB/s、書き込み700MB/sで大容量データも快適保存。

▸ 長寿命&静音:国産外付けHDD 4TB

低発熱・静音設計で信頼性も◎。バックアップ用に最適。

▸ 高級感ある質感:レザー調ポータブルHDD 4TB

キズや指紋が付きにくい加工。バックアップツール付きで初めての人にも安心。


7. まとめ:大切なデータは自分で守ろう

デジタルデータは一瞬で消えるリスクと常に隣り合わせ。トラブルが起きてからでは手遅れになることもあります。

「気づいたときが始めどき」です。まずは外付けHDDを用意し、簡単なファイルバックアップから始めてみましょう。定期的なバックアップで、あなたの大切な情報をしっかり守ってください。

必要に応じて以下も追記可能です:

  • GoogleドライブやiCloudなど、他クラウドとの違い解説
  • スマホとPCのバックアップ連携方法
  • バックアップに失敗したときの対処法

「やりたい」をすぐ実現!ストアカで学ぶ楽しさ

学びたい人と教えたい人をつなぐ 日本最大級のまなびのマーケット、ストアカ。
ビジネススキルから趣味・自己啓発まで、500以上のカテゴリーで 8万件以上の講座 が揃っています。

✅ 会員登録は30秒・完全無料!
✅ 1回1,000円〜気軽に受講できる
✅ レビュー・講師情報も充実で安心

特に人気なのは

  • 占い・スピリチュアル系
  • 料理・グルメ系
  • ビジネススキル・ライティング系
  • 語学・リスキリング系
  • 子ども向け習い事

「やってみたい!」と思ったその瞬間から、講座を探してすぐ予約。
少しの時間でスキルアップや趣味の幅を広げたい方にぴったりです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次